忍者ブログ
育てている花などUPします。写真はクリックすると拡大します。
| Admin | Res |
<< 06  2025/07  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    08 >>
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

子供が少なく静かで落ち着く場所でした。
芍薬がきれいに咲いていたり、盆栽展をやっていたり。
菖蒲園もあったけど花はまだまだ。
と思ったら1輪だけ咲いていました。 

たけのこが竹になる様がよくわかります。
430921c5.jpeg

そろそろ梅酒を仕込む時期です。
86461b64.jpeg

写真からもわかるように曇天でしたが、
薄い緑、濃い緑が鮮やかで明るい風景に感じました。
2c7730b3.jpeg  65561cb1.jpeg
PR
5月5日(月)の日記。

初めて立川の昭和記念公園へ行きました。
曇り空だったけど、子供の日で子供無料のせいかものすごい人。
駐車場に入るのに時間がかかったけど「コツ」をつかんだので
次回はきっと大丈夫手(チョキ)

自転車を借りてサイクリングしようと思ったのに、
すでに全部貸し出し中でしたたらーっ(汗)
しょうがないので徒歩で散策。

25周年記念でフローティングチューリップが水に浮かんでました。
チューリップの球根栽培量日本一を誇る新潟へ行き、
球根成長のために開花後すぐに摘み取られてしまうチューリップ10万個を使用して作られた花絵です。
昭和記念公園のシンボルツリーであるケヤキを中心に春を彩る
桜やポピー、チューリップが描かれています。 
eb014bf1.jpeg  af322960.jpeg

今の見ごろはアイスランドポピー。
オレンジ色が一面に広がりとてもきれいでした。
59cbf06a.jpeg  e1014fd5.jpeg
4月27日(日)バス旅行の続き。

海浜公園を出発し、水戸でお昼ご飯。
名前は立派なお弁当だったけど恐ろしくまずくて半分残しました。
水戸名物ということで納豆とこんにゃくと梅味のシューマイとか入ってたけど・・・。
あんなんだったら崎陽軒のシューマイ弁当出してくれた方がよっぽどいい。

午後に目指したのはは栃木県の市貝町。
芳賀地区、那須地区用に作られた農業用水のための八角形の人工湖の水晶湖。 
5d945107.jpeg
その脇の斜面の芝桜がお目当て。

数日前に満開宣言が出されたせいか、ここがものすごい渋滞で・・・。
でも駐車場についてバスを降りると、
ふわ~っと花の香りがしました。
初めてみる芝桜。とってもきれいでした! 
b835ac88.jpeg  DSC_0074.JPG

bc359745.jpeg

午後から晴れて暑くなったので、自販機のお茶は冷える間もなく次々と足され、
冷たいお茶を探すのに苦労しました。

帰りは宇都宮から東北自動車道→首都高。
宇都宮に向かう道でも大渋滞、最後尾の人は日が落ちる前に芝桜が見られたのか?
4月27日のバス旅行。

地元本牧のバス会社。
隣駅から出発し、横横乗る前に狭い住宅街に入ってしまいそこを抜けるのに一苦労。

ひたち海浜公園は日本軍が水戸飛行場を作ったところで、
米軍から返還されて公園整備が始まったところ。
まだ全体の4割しか公開されていないけれど、とても広大なところでした。

お目当てはベイビーブルーアイズと呼ばれる、ネモフィラが一面に広がる丘。
30000㎡に400万本、青い空の下の青い丘。
のはずだったけど、天気は曇り、ネモフィラは冬の寒さと春の天候不順で1分咲きで、
ところどころが薄っすら青といったかんじでした。

↓こんなのを期待してたのに泣き顔
http://www.mito.ne.jp/~y-web/indexinfo/t_season5.html

その代わり、チューリップが満開。
横浜公園の倍の32万本が森の中で色とりどりに咲いてました。
02a67bd4.jpeg

d5a52d34.jpeg  cc011309.jpeg

全49本(48作+特別編)のうち20巻まで見ました。
最初はすっごくかわいかった「さくら」も
だんだん「今の顔」に近づいてきてます[m:242]
寅さんのお決まりの台詞もいくつか覚えてしまいました。

第1作の頃はこの世に影も形もなかった私ですが、
もう生まれて数年経ちました。
葛飾柴又という下町が舞台ですが、
私が○才の頃はこんな世の中だったんだ~と思える楽しみがあります。
昔は自分が生まれた頃の世の中は現在と大差ないって思ってたけど、
最近では「過去の古臭さ」にびっくりしてます。

部屋の中にあるもの(家具調テレビ、花柄の魔法瓶ポット、炊飯器、
すりガラスの窓や茶箪笥、調味料入れ、ダイニングテーブルやいすなど)記憶の片隅にあるような懐かしいものが見られるのもまた楽しいです。
若かりし頃の俳優さんが見られるのも楽しいです。。
今は名の知れた人でもほんのちょい役で出ていたりするんですね。

その一方で渥美清さんのことも調べて、寅さんとはまったく違うその人となりを知り、
特に晩年のエピソードを知ってからは巻が進むにつれて
少しずつさびしい気持ちも増してきています。

G.W.中には柴又へ行ってみようと思います。

Information
①リンクさせていただいてる方は
http://www.blogpeople.net/
servlet/weblogUpdates

まで更新PINGを送信してくださると更新マークが点灯します。
Calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Latest Comments
[09/11 sala]
[09/11 ばん]
[09/10 sala]
[09/10 sala]
[09/10 sala]
[09/09 ばん]
[09/09 ばん]
[09/09 ばん]
[09/08 sala]
[09/05 ひろママ]
Links
Counter

Powered by Ninja Blog    Photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White    Template by Temp* factory
Copyright (c)日々あれこれ All Rights Reserved.


忍者ブログ [PR]